普通免許MT
教習料金
取得免許 | 所持免許 | 合計金額 |
---|---|---|
普通免許MT | なし・原付 | 367,400円(税込) |
二輪免許 | 293,700円(税込) |
・仮免許試験 受験手数料 1,700円/回(非課税)、仮免許証交付手数料 1,150円(非課税)
料金内訳
入所手付金、教習料、諸費用(運転適正検査料・写真代・教材費・効果測定料)、検定料(修了検定料・卒業検定料)が含まれています。※教習時限数:最短時限数
- 技能教習:規定時限数のみ保証
2回目以降 6,600円/回(税込)の 補習料 が必要 - 検定教習:1回までの費用を含む
2回目以降 6,600円/回(税込)の 再検定料 が必要
普通車の技能課題
発着場所
-
スタートが肝心です!
この課題は発着場所の左側縁石に車体の左側に寄せて黄色のポールに車体の先端(フロントバンパー)を合わせて停止させます。 -アドバイス- 左側に寄せる時は速度を落として遠くを見ながら寄せましょう。黄色のポールが通り過ぎた様に見える位がGoodかも。タイヤを縁石に接触しない様にね。
踏切
-
「止まれ」「見よ」「聞け」
この課題は一時停止と安全確認を行い、すみやかに通過することが目的です。「止まる」「見る」「聞く」踏切通過の3原則を守りましょう。 -アドバイス-MT車の方はローギアでハンドブレーキを使用して発進しよう。踏切内のエンストはご法度だよ。
坂道発進
-
サイドブレーキを上手に使って
この課題は坂の途中で停止し、後退することなく発進することが目的です。 -アドバイス-MT車の方はローギアでハンドブレーキを使用して発進してね。アクセルはちょっと強めで半クラッチを維持しよう。エンジン音の変化を聞き逃さないでね。あと、ボンネットが少し沈むから見逃さない様に!!
普通S字
-
車両感覚が問われます
この課題は幅員3.5Mの狭い道路において適切な走行位置と速度を選んで通行するのが目的です。通過することだけを目的とせず、運転感覚を身につけよう。 -アドバイス-MT車の方はローギアで半クラッチと断続クラッチを使用しましょう。AT車の方はクリープ現象とブレーキを使用して低速走行を忘れずに。タイヤの位置を意識して内輪差を考えた走行位置を進行し、視線は常に進行方向の先を見るようにしよう。万一、脱輪した時は必ずバックで切り返し・やり直しをしてね。
クランク
-
接触は絶対にしないように
この課題は普通S字と同様に幅員3.5Mの狭い道路を通行します。車両感覚をしっかり掴み、適切に通行するのが目的です。 -アドバイス-クランクにはポールが設置されています。ポールに接触しない様に適切な走行位置と誘導方法を選ぼう。あとは、普通S字と同様に低速走行しよう。万一ポールに接触しそうになったり、脱輪した時はバックで切り返し・やり直しをしましょう。(切り返し・やり直しの時は、ハンドル操作を間違えないようにね。)
見通しの悪い交差点
-
じりじり進もう
この課題は危険が潜んでいる見通しの悪い交差点を安全に通行するのが目的です。見通しの悪い交差点は、死角がいっぱいです。 -アドバイス-普通S字・クランクで行う速度調節を利用して前傾姿勢で左右を確認しながら、じりじり進むことが大切です。優先道路から車両が来ていたら迷わず停止しましょう。
方向変換
-
これが車庫入れだ
この課題はバックで直角に曲がって反対方向に向きを変え、その後向きを変えた方向へ出ていけるかを確認します。皆さんは「車庫入れ」と呼んでいますね。 -アドバイス-後退(バック)する際に前進と同様、自分の行きたい方向を見て運転してみよう。また狭路走行といっしょで速度調節も忘れないで下さい。
縦列駐車
-
空いてるスペースにピタリと収めよう
この課題は駐停車場所に合わせて駐停車をするのが目的です。路上駐車する際に2台の車の間隔が適度に空いていて、その中に自分の車を駐車させるといいう想定の課題が縦列駐車になります。 -アドバイス-最初のうちはハンドル操作とバックを別々に行うといいよ。ハンドルを切る位置・移動目標を掴んでおくと縦列駐車は楽しくなれます。
ペーパードライバー講習
「何年もハンドルを握っていないけど、大丈夫かなあ...」
「免許は取れたけど、まだまだ路上での運転が不安。もう少し練習したい」
など、 「免許はあるけどちょっと心配」という方のための、ペーパードライバー講習です。
1時限単価 | 6,600円(税込) |
---|
※1~3月、8~9月、12月は除く
教習時限
所持免許 | 学科教習 | 技能教習 |
---|---|---|
なし | 26時限 | 31時限 |
二輪免許 | 2時限 | 29時限 |
必ず受講しなければならない、最低限の教習規定時限です。
1日に受講可能な技能教習は、「第一段階」は2時限まで、「第二段階」は3時限までと法令で定められています。学科教習は受講を先取りすることができます。
入校後、学科予定表を毎月お知らせいたしますので、お時間のご都合をつけて受講してください。
教習時間割
1時限目 | 08:00 ~ 08:50 |
---|---|
2時限目 | 09:00 ~ 09:50 |
3時限目 | 10:00 ~ 10:50 |
4時限目 | 11:00 ~ 11:50 |
5時限目 | 12:45 ~ 13:35 |
6時限目 | 13:45 ~ 14:35 |
7時限目 | 14:55 ~ 15:45 |
8時限目 | 15:55 ~ 16:45 |
9時限目 | 17:00 ~ 17:50 |
10時限目 | 18:00 ~ 18:50 |
11時限目 | 19:00 ~ 19:50 |
※シーズンにより実施状況が異なります。
学科教習とあわせて効率よく!
効率よく教習スケジュールをこなすには、技能教習の予約を入れたら、学科教習を先取り学習しておくことです。こうすることによって、免許取得もスムーズに卒業できますよ。
高速教習
原則実車で行います。
お申込みの流れ
-
STEP1仮申し込みフォームのご入力
「仮申し込み」ボタンからお進みください。
お急ぎの方は、お電話からの仮申し込みもお受けしてます。 -
STEP2内容の確認&ご連絡
仮申し込みフォームにご入力いただいた内容をもとに、入力内容の確認等を行います。
受付担当者より、折り返しご連絡をさせて頂きます。
-
STEP3お支払い
お支払い方法は、「現金一括払い」「銀行振り込み」「運転免許ローン」の3つをご用意しています。
※運転免許ローンをご希望の場合は、審査手続きが必要となりますので、入所日の3日前までに受付窓口にお越しください。
-
STEP4教習スタート!
お支払いが完了いたしますと、いよいよ教習の始まりです。
入所式が、各曜日によって時間帯が異なりますので、ご注意ください。
よくある質問
- 18歳になってないと教習出来ませんか?
- 普通車の教習は18歳になる1ヶ月前から教習開始して頂けます。ただし修了検定は18歳にならないと受けられません。
- 教習期限はどの位ありますか?
- 期限は9ヶ月間あります。審査の方は3ヶ月間です。
- オートマチック限定免許を取った後にマニュアル免許はすぐ、取れますか?
- オートマチック限定を解除する教習がありますのでオートマチック限定免許取得後すぐに教習開始して頂きます。
- 夜間だけの教習で免許は取れますか?
- 夜間だけで教習を受けて頂くことも可能ですが、教習の期間が長く掛かります。また検定は午前中、応急救護の学科と高速教習は昼間しか行いませんので、ご都合をつけて頂くようになります。
- 教習時間がオーバーすることはありますか?
- 個人差もありますので、規定時間よりもオーバーする方もいますが、ほどんどの方は規定時間で卒業されています。
- 外国語での仮免許学科試験は出来ますか?
- 自動車学校では外国語の仮免学科試験はありません。日本語(フリガナ付き)で学科試験を受けて頂きます。