普通二輪免許MT

教習料金

取得免許 所持免許 合計金額
普通二輪MT なし・原付 270,600円 (税込)
大型・中型・準中型・普通免許 198,550円 (税込)

料金内訳

入所手付金・教習料・諸費用・検定料(初回分のみ)が含まれています。※教習時限数:最短時限数

  1. 技能教習:規定時限数のみ保証
    補習料 5,500円(税込)/1時限 は別途必要です。
  2. 技能検定:1回までの費用を含む
    再検定料 5,500円(税込)/1回 は別途必要です。
  3. 技能教習、技能検定の当日(無断)キャンセル料 3,300円(税込)/1回 は別途必要です。
    ※お電話及び窓口にて口頭でキャンセルされた場合はかかりません。

【途中解約の場合】

教習期限内の一ヶ月前までの申告のみ解約の精算返還することができます。
解約の精算は、受領金額から技能・学科教習及び検定等の実費使用分(正規料金単価)を差引いて払い戻しいたします。
入所手付金及び諸費用・追加オプションプラン料金等は全額実費使用分に当たり払い戻しできません。
なお解約事務取扱手数料として、取得車種にかかわらず22,000円を頂きます。

バイク王

自動二輪車の技能課題

急制動

  • 技量はブレーキングで決まる!
    この課題は短い距離で安定して停止出来るようにすることが目的です。30km/hの時は8M以内、40km/hの時は11M以内で停止出来るようにします。前輪のフロントブレーキ、後輪のリアブレーキ、エンジンブレーキの3つのブレーキを有効に使ったブレーキングテクニックが求められるよ。

一本橋

  • 燃料タンクしっかりホールド
    この課題は長さ15M:幅0.3M:高さ0.05Mの直線狭路台を踏み外すことなく通過出来るようにすることが目的です。大型二輪は10秒以上、普通二輪は7秒以上、小型限定は5秒以上で通過します。視線を一本橋の出口において両膝でがっちりニーグリップ。バランスよくすること。半クラッチ・断続クラッチ、後輪ブレーキでスピードコントロールをしよう。

スラローム

  • 人車一体となって風を切れ
    この課題は人車一体となったバランステクニックを身につけ連続進路転換コースを通過することが目的です。幅4.5M間隔で設けられた5本のパイロンを左右にぬって走行します。大型二輪は7秒以内、普通二輪は8秒以内で通過しなければならないのです。ギアは2G、アクセルワークと体重移動を使って、リズミカルにバンクをするんだ。頭を中心とした「振り子」をイメージするんだね。

二輪クランク

  • ライン取りが命
    この課題はこの課題はカーブを安定して走行することが出来るように、正しいコーナーリングフォームをとり、屈折コースを通過することが目的です。道幅2Mの狭路内をコース幅いっぱいに使いS字を描くようなラインをとって通過しよう。ギアは2Gで、クラッチとリアブレーキを使ってみよう。

二輪S

  • アウトベタで走れ!
    この課題はクランク同様、カーブを安定して走行することが出来る正しいコーナーリングフォームを取り、曲線コースを通過することが目的です。幅2Mの道幅を有効に使ったライン取りで、パイロンに接触することなく通過しよう。ギアは2Gでアウトベタで走行してみよう。

必要書類・持ち物等の準備

必要な書類がありませんと入校できませんのでご注意ください。

免許証 お持ちの方のみ。
本籍地が載った住民票 1通。コピー不可・発行3ヶ月以内です。
マイナンバーの記載のあるものは不可です。
外国籍の方は国籍が載った住民票 が必要です。(「在留資格と在留期間等」を省略せずに必ず表記)
条件によって住民票が不要な場合があります、ご確認ください。
住民票以外の身分証明書
(コピー不可)
免許なしの方 身分証明書 いずれか1点
※保険証・パスポート・写真入り住基カードなど、有効期限内の公的機関発行の物が必要です。
免許ありの方 運転免許証
外国籍の方
(免許なし)
在留カード か 外国人登録証明書
※期限が近い場合は更新後に入校してください。
※在留期限がご入校日から半年を切っている場合は、入校前に必ず在留カードを更新してからご入校いただくようお願いいたします。
外国籍の方
(免許あり)
在留カード か外国人登録証明書 + 運転免許証(原付を含む)
※免許と身分証の両方が必要となります。
教習料金 お支払い方法は、こちら
メガネ・コンタクト 必要な方のみ。
筆記用具 ノート、ペン類など。

証明写真は、当日撮影いたしますので ご用意する必要はありません

入校資格

年齢 入校時に、満16歳以上になっている事。
視力 両眼で0.7以上、かつ一眼でそれぞれ0.3以上。
一眼の視力が0.3に満たない場合若しくは一眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上。
色彩識別能力 赤・青・黄色の識別が出来る事。
聴力 障がいをお持ちの方は事前にご相談下さい。

教習時限

所持免許 学科教習 技能教習
なし 26時限 19時限
大型・中型・準中型・普通免許 1時限 17時限

必ず受講しなければならない、最低限の教習規定時限です。入校後、学科予定表をお知らせいたしますので、お時間のご都合をつけて受講してください。

教習時間割

1時限目 08:00 ~ 08:50
2時限目 08:55 ~ 09:45
3時限目 09:55 ~ 10:45
4時限目 10:50 ~ 11:40
5時限目 11:45 ~ 12:35
6時限目 12:40 ~ 13:30
7時限目 13:35 ~ 14:25
8時限目 14:30 ~ 15:20
9時限目 15:25 ~ 16:15
10時限目 16:25 ~ 17:15
11時限目 17:20 ~ 18:10
12時限目 18:15 ~ 19:05
13時限目 19:10 ~ 20:00

お申込みの流れ

  • STEP1
    仮申し込みフォームのご入力

    「仮申し込み」ボタンからお進みください。
    お急ぎの方は、お電話からの仮申し込みもお受けしてます。

  • STEP2
    内容の確認&ご連絡

    仮申し込みフォームにご入力いただいた内容をもとに、入力内容の確認等を行います。

    受付担当者より、折り返しご連絡をさせて頂きます。

  • STEP3
    お支払い

    お支払い方法は、「現金一括払い」「銀行振り込み」「運転免許ローン」の3つをご用意しています。

    ※運転免許ローンをご希望の場合は、審査手続きが必要となりますので、入所日の3日前までに受付窓口にお越しください。

  • STEP4
    教習スタート!

    お支払いが完了いたしますと、いよいよ教習の始まりです。

    入所式が、各曜日によって時間帯が異なりますので、ご注意ください。

よくある質問

貸し出し用ヘルメットはありますか?
ありません。原則、ご自分のヘルメットを使用して頂きます。
雨が降っても教習は行いますか?
はい、行います。但し、雪の場合は中止とさせて頂く場合もあります。
冬季期間は教習を行いますか?また教習が冬季期間で休みになった場合教習期限はどうなるのでしょうか?
例年1月~3月の間は教習を行っていません。教習期限もその間に含まれますので、教習を開始する時期には十分に注意して下さい。
普通二輪免許取得後、すぐに大型二輪免許を取りたいのですが?
18歳以上の方は、すぐに教習して頂けます。また卒業後一年以内ですと教習料金の割引きもあり大変お得です。
昼間は通えません。夜間だけ通ってどの位の期間が必要?
約2ヶ月位です。
18歳未満ですが二輪教習は受けられますか?
教習は出来ますが、保護者の方の同意書がないとお申込み出来ません。
二輪教習に入校式はありますか?
普通免許をお持ちの方は入校式はありません。